このブログを検索

2023年4月27日木曜日

シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporaryを使ってみました

Zマウントの望遠ズームレンズは、純正のZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sかタムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) の二択です。このうち70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)は以前使用したがありますが、スペックの割に本体が大きく値段が高すぎるという評価をしています。Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sもそのうち使ってみたいですが値段もサイズ感も個人的には手に余る感が強いです。

今回は、シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OS ContemporaryのEマウントを借りてきました。このレンズは、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)より大きく高価ですが、400mmをカバーして手ぶれ補正を搭載しているという点で割安感を感じます。今回もETZ21を介してZ6に取り付けて実際の使い勝手や写りがどうなのかチェックしてみました。


キャッチコピーは、ミラーレス専用設計により高い光学性能を実現。位相差AFとコントラストAF両方に最適化されたステッピングモーター採用の駆動系により、動画AFや瞳AFによる快適な撮影が可能です。

ステッピングモータ採用をウリにしていますが最近の重量級レンズのトレンドはボイスコイルモータ(VCM)になりつつあります。2020年発売とそれほど古いレンズではありませんが時代の流れを感じます。


サイズはφ86.0mm×199.2mm、質量1,140gと細見ですが重量は結構あるのでコンパクトとは言い難いサイズ感です。外観はプラスチック製で塗装が施されていて質感は非常に高いです。ズームリングの回転方向が純正と逆なのでついつい反対に回してしまいがちでした。

AFエリア選択をオート、AFモードはAF-Cに設定して流し撮りをしてみましたが連写撮影中のAFは中抜け頻繁に発生していました。FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSを使用した時にも発生していましたがこれは使い方の問題か、カメラ側の問題か、自分の腕の問題か、経験値が少なくてはっきりしませんでした。

写りに関してはシャープでキレはあるけど周辺光量落ちがかなり目立つというのが第一印象でした。Lightroomのレンズプロファイル補正で除去できるレベルですが純正やライセンス契約されたレンズの自動補正されて画像に見慣れてしまうと不便に感じます。ちなみにLightroomでプロファイルでメーカSIGMAを選択すると一眼レフ用旧レンズの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryが自動選択されます。 


価格は、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDより少し高め9万円台ですが、手ぶれ補正がついてることと400mmまでカバーできるというメリットがあります。マウントアダプタ経由のせいか動体AFが少々弱いところが気になりました。

手頃な望遠レンズのラインナップが少ないZマウントなので発売されたら嬉しいのですが今のところそういった情報はありません。恐らく自社のZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが売れなくなってしまうのでこのレンズに対してライセンス許諾することはないと思われます。



2023年4月21日金曜日

N大セミナーハウス

今年初めての廃墟撮影に行ってきました。

Z6+Z 14-30mm f/4S

まずは外観から。とても有名な廃墟なので興味がある人なら名前を伏せても分かると思います。ここに来るのは3年ぶり2回目です。何故来たかといえば前回この廃墟の見所とも言える男性用大浴場の写真を撮り忘れていたからです。セミナーハウスなので再履修ですね😅

Z6+Z 14-30mm f/4S

今回は忘れないうちに1番最初にその大浴場に行きました。男性用大浴場は地下1階にあります。この廃墟は斜面に建っているので入口から見たら地下というだけで窓ガラスがあり日が差し込んで来ます。

Z6+Z 40mm f/2

大浴場はそれほど広くはありませんがなかなかおしゃれなデザインです。シャワーカーテンの鮮やかな青色が大浴場の色を添えてくれています。ちなみに部屋のカーテンは劣化してボロボロですが、シャワーカーテンは耐候性が高いのか比較的綺麗な状態を保っていました。

Z6+Z 40mm f/2

外はすっかり新緑の季節ですが、建物内の植物の芽生えるまでには至っておらずどちらかというと冬に近い雰囲気を感じました。窓の外の緑を強調するレタッチをしてます。風が強い日だったので内扉が閉まったりぶら下がっている構造物があちこちに当たる音が響いていました。

Z6+Z 14-30mm f/4S

残念ながら3年前と比較すると落書きが増えました。相変わらず残留物というかおそらく持ち込まれたものが多く教科書やノート、参考書、大学のパンフレットなどが至る所に落ちています。以前は放送禁止な写真が沢山あったのですが無くなりました。

Z6+Z 14-30mm f/4S

その代わりに卒業証書や写真が多数貼られていました。

Z6+Z 40mm f/2

厨房には巨大な蜂の巣がありました。この建物のどこかにあったものを取って放置したと推測しますが営巣中に踏み込んでしまうと返り討ちに合う可能性もありますので怖いですね。

Z6+Z 40mm f/2

今回は2回目の訪問なので気になるところだけ撮って終わりにしました。

Z6+Z 24-70mm f/4S

帰りに油断してたらお散歩中の地元の人と鉢合わせしました。お互いにびっくりして何故か会釈してしまいました😅こんなにガッツリ見られたのは千葉県のホテル富二の時以来かもしれません💦

2023年4月15日土曜日

Z6用にL型ブラケットを購入しました

Z6用にL型ブラケットを購入しました。

購入した理由は、自由雲台に付属のアルカスイスプレートだと容易に回転してしまうこととFTZを付けた際の雲台との干渉防止です。色々吟味した結果、形状が好みでかつ安価なZ-Jing社製を選択しました。楽天やamazon等で購入できます。

ブラケットの厚さは約11mm、電池蓋開閉の妨げにならないように肉盗みがされています。ブラケットの窪みにZ6の底面が収まるような設計になっていて、Z6にある位置決め用の穴は使用していませんが稜線の繋りは非常に綺麗です。取付には六角レンチが必要でレンチは付属しますが本体にレンチを収納するスペースはありません。前面にZ6/Z7と書かれていますが、対応機種はZ5/Z6/Z7/Z6II/Z7IIです。

自前のアルカスイス対応の自由雲台BENRO VX20との固定は良好ですが、マウントアダプタFTZとは干渉こそしないもののマウントから取り外しは雲台と干渉が発生しできませんでした。

コネクタカバー側は、コネクタカバーの開閉の妨げにならない程度の隙間が空いています。ストラップホルダ近くにボスがあるおかげでストラップが回らないようになっています。ちなみにコネクタカバー側は六角ボルト2本で底面側と分割できる設計になっています。

ホールドは、グリップとブラケットの段差も少なく良好です。ホールド時の指余り対策としてエクステンショングリップとしての機能を期待する人もいると思いますが個人的にはほとんど用を成していないと感じました。逆に使いにくくなったのはLCDチルトでカメラ下側から指で持ち上げていたのがブラケットが邪魔をしています。チルト方法を変えれば対処できる方法ではありますので慣れが必要になりそうです。

底面側のブラケットのみを4回ほど付けっ放しにして撮影してみましたが、気になったのはチルト時の操作性くらいでそれ以外は特に邪魔に感じることはありませんでした。しばらくこのまま使用してみようと思います。


2023年4月7日金曜日

オールドレンズと桜

オールドレンズで切り取る地元の桜です。

わに塚の桜は周辺までシャープできちっと写ってた方が好みですが、地元の桜はどちらかというと肩の抜けた緩い感じで撮りたくなります。

Df+Ai 28mm F2.8S

カメラは最近持ち出す機会がほとんどなくなってしまったニコンDfです。長らくメインで使っていたのにZ6が来てからはすっかりその座を奪われてしまいました。Dfのヘリテージデザインはオールドレンズに良くマッチしてます。


見た目は良いんですが、MFは非常に難しいし、シャッタータイムラグもミラーレスに比べると非常に多いし…オールドレンズ用に生まれてきたようなカメラですが発売日すぐに購入してから10年が経ちカメラ本体までオールドデジタル一眼になってしまいました。

Df+AF-S 24-120mm f/4G ED VR

現在メインで使っているZ6の軽快さや便利さには全く及ばず、RAWで撮ればなんとかなると思っていた画像もラチチュードが狭くレタッチ耐性が低いです。このブログ的には古いカメラに鞭打って頑張って使いこなすのが筋かと思いますが、さすがに発売から10年も経つとあらゆる面で古さを感じていてそろそろ引退かなと思ってます。時計用の電池が寿命を迎えた時が潮時かもしれません。

Df+new Micro-Nikkor 55mm F3.5

川沿いの桜並木でサイクリングロードになっています。今回はオールドニッコール3本を携えてサイクリングしながら撮影を行いました。

Df+Ai 105mm F2.5

new Micro-Nikkor 55mm F3.5はコントラスト高めでキレのある描写は実用レンズとしても今でも十分通用します。ボケがざわついて汚いのは絞り羽根が角ばってますから仕方がないです。半世紀も前のレンズでこの写りは素晴らしいというべきでしょう。

Df+new Micro-Nikkor 55mm F3.5

Ai28mmF2.8Sはマクロレンズではありませんが最大撮影倍率0.26倍という寄れる力があります。最短撮影距離での描写は甘さが目立ってきますが桜の撮影には甘い写りが還って好印象でした。

Df+Ai 28mm F2.8S

前日夜にまとまった雨が降ったせいで花弁が結構落ちてしまいました。見ごろは前日までだったようです😅

Df+Ai 28mm F2.8S

おまけ今回105mmF2.5も持って行ったのですが中途半端で出番はほとんどありませんでした。

Df+Ai105mm F2.5