このブログを検索

2023年7月29日土曜日

SIGMA 100-400mm F5-6.3DG DN OS Contemporary

100-400mm F5-6.3DG DN OSを購入しました。Zマウント用は存在しないのでEマウントです。

Zマウントで手ごろなサイズ感と価格の望遠ズームレンズがあれば良かったのですが、個人的にはなかったのでマウントアダプタ経由という選択になりました。

コンセプトは、本格的な撮影に必須となる光学性能と機能とを凝縮しつつ、フィールド撮影に重要な軽量さとコンパクトさの両立を実現。気軽に持ち出せる超望遠ズームです。


最大径φ86.0mm、全長199.2mm、質量1,140g、フィルター径φ67mm、最大撮影倍率0.243倍(400mm時)。一眼レフ用の100-400mm F5-6.3DG OS HSMは最大径φ86.4mm、全長 182.3mm、質量1,160g、フィルター径φ67mm、最大撮影倍率0.263倍でした。ミラーレス用は、全長が17mm伸びた以外はほとんど変わっていません。手持ちで軽快に撮影できるシグマの超望遠ズームということでライトバズーカという愛称を与えられています。1kgを超えているので持ったときの第一印象は軽量とは言い難いです。中古価格は9万円前後でこのクラスのレンズの中では最も安価です。


レンズ構成図を見れば明らかですがLEICA VARIO-ELMAR-SL 100-400 f/5-6.3とは兄弟関係になっています。仕様はレンズのコーティング(アクアデュラコーティング)や外観のマテリアル(アルミ削り出し)や三脚座が付属するといった違いがあります。


NikonZマウントユーザとしては、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sがあります。クラス最軽量を謳っていますが大きく重くカメラバッグに収まる大きさではありません。100-400mm F5-6.3DG DN OSはZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR SよりもF値を1/3段暗くしたことでひと回り以上小さく価格は1/3になりました。

Eマウント中では50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (A067)も候補になりますが中古での価格差が4万円と大きい為候補から除外しました。スペック的には50mmまでカバーできてかつ撮影倍率0.5倍まで寄れて非常に魅力的なんですけどね。


中古で購入する際に注意点としてはFW Verの確認が挙げられます。Ver01だった場合、シグマに送料着払いで送って対応してもらう必要があります。無償とはいえ時間がかかるのでできればVer02以降のものを買った方が楽です。シリアルナンバーによって対応FWが異なるようですがシグマから公式発表は何もないので何が違うのかは不明です。

レンズ鏡筒はマウントと三脚座が取り付く辺りは金属、それ以外はプラスチック製です。ビルドクオリティは非常に高くガタツキは感じられません。ズームロックスイッチがついていますが鏡筒を下向きにしても自重で落ちてきません。また、テレ側にした場合は鏡筒先端を持った方がホールドが安定します。フードもそれを意識した形状になっていて良い設計だと思いました。ズームは繰り出し式でズームリングを回転させる以外に鏡筒を直接引っ張って前後させる直進式にも対応しています。


試しに使ってみましたがどうしてもギクシャクしてしまい上手くズーミングできませんでした。巷の評判は良いのできっと私の修行不足です(泣)

手ぶれ補正は最大4段分ということでファインダー上の安定感はかなりありフレーミングもしやすかったです。

AFはETZ21経由で使用すると一番苦手な場所ですが…AF-Sではあれば速度精度共申し分なし、AF-Cだと時々ウォブリングが発生し動作が不安定なことがありました。例えばハスの花の作例のようなほとんど動かない被写体だとピントはちゃいんと合いますし、速度も不満はありません。


飛行機の場合、Z6の被写体認識機能がポンコツで近距離の被写体に合わそうとしてしまうことがありますが被写体をちゃんと補足できていればそこそこ追従はできていそうです。


三脚座は別売りになっていますが、1kgを超えるレンズでカメラ側マウントに負荷がかかりますので三脚に取り付ける可能性があれば必ず購入するべきだと思います。


また、三脚座は、シグマ純正TS-111以外にAmazon等で中国製と思われる安価な製品も購入可能です。違いは材質でシグマTS-111はマグネシウムであるのに対して中国製はアルミの削り出しになっています。どちらも丈夫な素材なので問題ないと思いますがアルミはマグネシウムと比較して比重が大きい為、質量も約3倍近くになってますのでその点は頭に入れておいた方が良いと思います。私は少しでも軽量にしたいのと周囲との素材感の統一感があった方が良いと思い中古のTS-111を購入しました。

写りはシャープでボケも綺麗です。画像はキレキレではありませんがマクロ的に使える望遠側も十分なシャープさがあります。色収差はレタッチなしでも問題にならないくらい良く補正されています。歪曲収差は糸巻き型が若干あります目立たないレベル、周辺光量落ちがあり被写体によってはかなり目立ちます。


マウントアダプタ経由という使いにくさはどうしてもあるもののクラス最安値のレンズは思った以上に高性能でした。ただしオススメできるのは静物中心の撮影の人で動く被写体が中心という人はやはりネイティブマウントを使用すべきかと思います。

このレンズを買って久しぶりにφ67のC-PLフィルターを使おうとしたら購入から19年以上が経過していてすっかり劣化していたので買い換えました。メーカは同じKenkoでPRO1D WIDEBAND サーキュラーPL(W)からPRO1D C-PL SUPER SLIMに買い替えです。高いレンズ買っちゃったのでフィルターも新品は買えませんw

2023年7月21日金曜日

Z 70-180mm f/2.8を使ってみました

Z 70-180mm f/2.8を発売日にお借りしましたので簡単にレポートしたいと思います。

ニコンは公言してませんが、外観、レンズ構成ともにタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056、以下タムロンA056)と同一でZ 70-180mm f/2.8はこのタムロンのOEMであることは間違いないでしょう。

タムロンA056は以前Eマウント用をETZ21を介して使用したことがあります。感想は、その時の印象をまとめると見た目は非常にチープだけど写りはとても優秀で、コンパクトかつ寄れる有能なレンズでした。

本レンズは基本的にはタムロンA056と同じ仕様ですが、一部違いがありモーターがリニアモータからステッピングモータに変更、最短撮影距離までAFが対応、テレコンバータに対応していることが異なる点です。


最大径φ83.5mm×全長151mm、質量795g。このクラスとしては群を抜いて小型軽量です。レンズ筐体にスイッチはズームロックスイッチのみと潔く省略されています。AF/MFや手ぶれ補正のON/OFF等を頻繁に切り替えたい人は気になると思います。

外観はプラスチック製で未塗装のように低い質感だったタムロンA056と比較すると多少は良くなっているように感じますが値段の割に質感は低いと思います。三脚座はオプションですら用意されていませんがレンズが軽いので不要です。70-300mmF4-5.6クラスの望遠レンズを使っている感覚で使用できます。


AFはステッピングモータ駆動で動作音は皆無で非常に素早く合焦します。ニコンがステッピングモータに拘る理由は分かりませんが、あくまで個人的な予想ですがステッピングモータであれば電源OFFの状態でも自己保持力で止められるのに対してリニアモータ駆動では別途メカニカルロックを設けない限りフリーの状態になってしまうからだと思われます。



近距離の被写体を撮りたいのに遠方の被写体にピントが合ってしまうことがありましたがメーカHPにもその旨言及されていますし、マクロレンズのピント合わせはMFが基本だと思いますので仕様の範囲内でしょう。


レンズ側に手ぶれ補正機能(VR)はついておらずボディ内手ぶれ補正に依存することになります。今回使ったところでは効きも良く必ずしもレンズ内に搭載されている必要はないという印象を持ちました。ただしZ 70-200mm f/2.8 VR Sのピタッと張り付いたように良く効く手ぶれ補正と比較すると見劣りします。

描写は開放からキレのあるシャープでボケも滑らかで十分満足できる写りです。色収差は軸上も含めてほとんど見受けられません。発色の偏りもなくコントラストも適正でディテール描写にも優れています。


たまたまタムロンA056で1年前に似たような写真を撮っていたので載せておきます。絞り、光の状態、カメラの設定など条件が違いすぎて比較になりませんね💦


最短撮影距離付近は少々柔らかめな写りになりますが実用性は十分にあります。公式HPには周辺に流れが生じる旨の注意点が書かれています。空蝉の写真では周辺の流れが目立ちますが、ハスの花のドアップではそれほど目立ちません。使い方次第では十分実用となると思います。




Z 70-180mm f/2.8は高い描写力とAF性能かつ小型軽量でこれで十分という実力を持っています。堅牢性、防塵防滴性能を重視する人には向いていませんが取り回し良さをメリットに感じる人は魅力的なレンズだと思います。

ちなみにZ 70-200mm f/2.8 VR Sを使うと高精度な手ぶれ補正、高い質感、堅牢性があり上には上があることを実感させられます。比べない方が幸せかも!?しれません。

2023年7月15日土曜日

Zマウントの望遠レンズ選択肢について

Zマウントの望遠レンズが欲しいのですがいいものがありません。

名称AF-P 70-300mm f/4.5-5.6
E ED VR
70-300mm F/4.5-6.3
Di III RXD
FE 70-300mm F4.5-5.6
G OSS
50-400mm F/4.5-6.3
Di III VC VXD
100-400mm F5-6.3
DG DN OS C
メーカNikonTAMRONSONYTAMRONSIGMA
レンズ構成14群18枚
(ED1枚)
10群15枚
(LD1枚)
13群16枚
(ED1枚、非球面4枚)
18群24枚
(GM1枚、複合非球面1枚
LD3枚、XLDレンズ2枚)
16群22枚
(FLD1枚、
SLDレンズ4枚)
最短撮影距離[m]1.200.8 (W)/1.5 (T)0.90.25(W)/1.5(T)1.12(W)/1.60(T)
最大撮影倍率0.250.11(W)/0.196(T)0.310.5(W)/0.25(T)0.24(T)
フィルター径[mm]6767726767
絞り羽根枚数[枚]97999
手ぶれ補正×
サイズ[mm]φ80.5 × 146φ77 × 150.3φ84 × 143.5φ88.5 × 183.4φ86.0 × 199.2
質量[g]68058085411551140
実売価格¥92,000¥70,000¥170,000¥148,500¥107,000
マウントFマウントZマウントEマウントEマウントEマウント

理想は300mmをカバーしつつ、中型程度カメラバッグ収まる大きさで質量は1kg未満です。そもそもZマウント純正で300mmをカバーするレンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S一択です。FマウントにすればAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR、サードパーティーまで選択肢を広げてもタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDがある程度です。

これまで今まで望遠ズームレンズの候補になりそうなものとしてZマウントとEマウントのレンズを借用して試してきました。

まずTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですが他のレンズと比較して低分散レンズ使用数は少なめでそのせいか倍率色収差が多めと以前の評価では書いています。またレンズ内手ぶれ補正がないことによる差はファインダーを覗いただけでわかるほど歴然でフレーミングにも影響を感じるくらいでした。最短撮影距離1.5mも平凡で他のレンズと比較すると寄れないイメージが強かったです。価格も機能の割に高めではっきり言って期待外れでした。



Z6+70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD

ソニーのFE70-300mm F4.5-5.6G OSSは、シャープな写りで手ぶれ補正もついてましたし、結構良かったです。スペックの割にかなりお値段が高めなのが欠点です。


Z6+FE70-300mm F4.5-5.6G OSS

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporaryは、写りに関してはシャープでキレはあるけど周辺光量落ちがかなり目立つと書いています。周辺光量落ちは後から補正できる範囲内ではありました。気になるのが1kgを超える質量で使用頻度が少ないだけにもうちょっと軽くなっててほしい。あとはZマウントで発売してくれれば尚良しです。



Z6+100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary

TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDはまだ使ったことがありません。どこかで機会があれば使ってみたいと思います。これもZマウントで発売してくれれば尚良しです。

Zマウントの望遠レンズは当面期待できそうにないのでEマウントでしばらく運用することを考えて100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporaryが有力候補です。少々大きくて重いですがタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDに2万円程度プラスで望遠端400mmと手ぶれ補正機能がついてくるので悪くないかなと思ってます。

2023年7月9日日曜日

宮ヶ瀬カブミーティング

4ヶ月ぶりの宮ヶ瀬カブミーティングへ行ってきました。5月は所用で行けませんでした。

Xperia 5 III(以下同じ)

9時過ぎに鳥居原ふれあい館に到着。バイク多いわりにカブは少な目に見えましたが、気付けば半分以上はカブなんじゃないかというほどにカブだらけになりました。ちょっと天気が心配でしたが思ったより天気が良かったので意外と出足が良かったんでしょうね。



5年ぶり宮ヶ瀬カブミーティングに来たというパパベリーさん。みんなから事情聴取手厚い歓迎を受けています。ってご本人見切れてるしw


シナモロールがコンセプトなカスタムを施したキティさんのクロスカブ。今回は渋めに決めてもらいました。



キティさんはてっきりハローキティというかネコ推しだと思ったんですが、サンリオ系全般推しなんでしょうか。今度聞いてみます。それにしても最近増車が多いですね。

帰りは県道64号を南下してきました。一部バイパスができて走りやすくなっていました。3月31日開通ということでしたがGoogleマップではまだ繋がっていませんでした。仕事遅いんでないかい?


調べたところ名称は古在家バイパスというそうでこれで終わりではなく南に800mほど延伸する計画があるようです。


帰路は少し雨に降られましたがなんとか逃げ切りました。南下しなければ雨なんかほとんど降られなかったはず😰


2023年7月8日土曜日

CX-8の車検

2018年7月生まれの我がCX-8が5歳の車検を迎えました。というか買い替えはいまのところ全く考えていません。

調子が悪いというほどではないのですが、SKYACTIV-Dエンジンは乗り方でフィーリングが若干変わります。短距離を繰り返し乗っている時は吹け上がり悪くエンジン音がノイジーになり、長距離乗った時では吹け上がりが良くなってエンジンは静かです。冬場は水温が一定温度(100℃前後)になるまで始動後30分程度かかっていてやっぱり長距離向けだなと感じます。


普段は2000rpm以下の回転数で事足りてしまうディーゼルエンジン、たまにはエンジン回すと良いなんて言いますが回すと言っても3000rpm程度で高が知れてます。せめてもと長い坂の時は積極的にエンジンブレーキを使うように心掛けています。

5年間で起きた自然故障は左右ドアミラーの開閉不良とアクティブボンネットの警告灯点滅とルームミラーのがたつきです。ドアミラーとアクティブボンネットは修理してもらってからはトラブルは起きていません。ルームミラーのがたつきは再発していたのですがデジタルインナーミラーに変えてしまったので以後の経過はわかりません。


マツダコネクトのバージョンは74.00.324JP Mになりました。
ナビの自車位置ロストと音楽が何らかの拍子で同じ曲を再生してしまう不具合が改善することを期待していますが、自車位置ロストは既に再現しました。

後から交換した保安基準に関係してそうなパーツは元に戻すことなく車検をパスしました。

・ナンバー灯:カーメイトBW149
・フロントウインカー:DSICのハイフラ抵抗内蔵T20ピンチ部違い
・バックランプ:ピカキュウT16 爆-BAKU-650lm
・ホイール:RAYS HOMURA 2x7Limited Black 19インチ 8J インセット+48
・デジタルインナーミラー:アルパインDVR-DM1200A-IC

車検中の代車はCX-30 XD L Package(AWD)でした。私のCX-8と同じL Packageということもあり内装の質感はかなり良くてCX-8からダウンサイジングしたとしても不満の出ない仕上がりになっていました。


ただ一つ気になったのが乗り心地が硬いというか悪くて、道の凹凸が多いところでは振動が収まりません。特にリヤがずっとバタバタしている感じがありました。ちなみに初年度登録2022年で走行距離は2.3万kmでした。


思えば2年前にもCX-30を借りてます。でもその時は、CX-30の乗り心地が好きと書いていました。

おまけ:車検のシールは法規制に従って貼り付けしました。


 

2023年7月1日土曜日

50mm F2 DG DN Contemporaryを使ってみました。

50mm F2 DG DNをほんの少しだけ使ってみました。例によってETZ21を介してZ6での試用になります。レンズ構成は9群11枚。最短撮影は45cmです。


レトロフォーカスタイプで前面のレンズは大きく凹んでいます。


公式サイトには手にすっぽり収まるようなコンパクトさをアピールしています。実際のものはそのイメージからすると少し大きめに感じます。50mmF1.8クラスでは、最近のレトロフォーカスタイプにしてはひとまわり小さく、一眼レフ時代の変形ガウス型構成からするとふたまわり大きい、そんな感じです。


外観はオール金属製でしっかりとしています。インナーフォーカスなのでレンズの全長は変わりません。絞りは絞りリングでもコマンドダイヤルどちらでも設定可能です。絞り優先AE派の私は絞りリングの方が好みでした。


開放からシャープでコントラストが高くボケも綺麗で周辺光量の低下も目立たない、ケチのつけようがない優秀な写りです。強いて言えば絞り開放の柔らかい写りを求める人には向いていません。ポートレートなんかはちょっと硬い感じに描写になります。注文をつけるとすれば最短撮影距離が45cmと普通なので寄れるようにしてもらえると良かったです。


50mmF2という平凡なスペックでありながら価格は9万円前後と非常に高価です。値段に見合う性能あると思いますが、Zマウントにはこれより安価な純正のZ 50mm f/1.8SやYONGNUOのYN50mm F1.8Z DF DSMがあるのでEマウントでアダプタを介して使用するこのレンズをわざわざ買う意味はないと思います。