このブログを検索

2022年7月30日土曜日

SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art |を購入しました

SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Artを購入しました。買ったのはEマウントです。
私はEマウントのカメラを持っていません。もちろんそのままでは使えませんのでZ6にMegadap ETZ21を介して運用します。


まずは、70mm F2.8 DG MACRO Artについて紹介します。

初代は70mm F2.8EX DG MACROという製品でフローティングのついた繰り出し式のマクロレンズでキレのあるシャープな写りから通称カミソリマクロと呼ばれていました。

70mm F2.8 DG MACRO Artはそのコンセプトを受け継いだ製品です。光学性能を重視した結果、繰り出し式は踏襲しつつ、フォーカスはDCモータでフォーカス群を駆動するバイワイヤ式になりました。ミラーレスになってからはバイワイヤは当たり前になりましたが一眼レフ用としては珍しいと思います。そして今回はメーカー自らがカミソリマクロを名乗るようになりました。こういう愛称はユーザーが勝手につければいいと思うのですが…。


一眼レフ用の光学系を踏襲してEマウント化としたものになりますのでフランジバックを伸ばした分形状は少し間延びした印象を受けますが、極端にバランスは崩れてはいません。メーカーホームページや販売サイトに掲載されている写真は一眼レフ用でEマウント用はデザインが異なりますので注意が必要です。(希に写真とデザインがちがうとクレームつけてくる人がいるみたいです)似たような例としてTOKINA FiRIN 100mm F2.8 FE MACROも同様に一眼レフ用の光学系を踏襲しています。

レンズ構成は、変形ガウス型をベースにした対称型レンズ構成です。最近のレンズでは珍しいくらいの対称に近い形でこれを見ただけでも高性能なんだろうな、という期待感が上がります。



面白いなと思ったのがNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctにレンズ構成が似ているということです。



MTFでも周辺まで高い値を示していて、サジタルとメリジオナルの傾向も良く揃っていることからボケ味も期待できそうです。
マクロレンズのライバルと言えばタムキューことタムロン90mmマクロですが、なんと現行品はありません!一眼レフ用が2020年で生産終了となりミラーレス用は発売されていないのです。


外観の一部に金属が使われていて質感は高いです。
フォーカスリングはバイワイヤ式のためトルク一定で早く回すと移動量が大きくなり、ゆっくり回すと移動量が小さくなる設計です。マクロ撮影でピントの微調整がやりやすいように配慮された結果ですが慣れるまで少し時間を要します。前群繰り出し式の場合、繰り出した際の鏡筒ガタつきがないか気になりますが一切感じらません。本体のビルドクオリティは高いです。


鏡胴に撮影距離と撮影倍率の併記するようになっていておおよその目安がわかるようになっています。フィルター径は49mmで最近の一眼カメラ用としてはかなり小さいサイズです。

バヨネット式フードは、質感は非常に良いのですが着脱時のクリック感が弱めでロックが緩いです。本体の出来がいいだけに少し残念です。フードを装着をすると繰り出した鏡筒はフード内で伸縮する設計になっています。鏡筒を守るという点ではメリットですが、鏡筒に書かれた撮影倍率の表記は全く見えなくなります。


写りは、ピントが合ったところの解像感とヌケの良さ、ボケの滑らかさが見事に両立しています。色収差は倍率、軸上共に見つけられないほど少ないです。コントラストは高すぎず低すぎず、RAW現像でレタッチするとシャドウのトーンもしっかりと残っています。しかも絞り開放からキレキレです。なるほどカミソリマクロとは上手い表現です。
ただし条件によっては少し二線ボケっぽい描写をすることがあります。基本的には高性能なレンズですが若干苦手なシーンがあるようです。



70mmF2.8DG Macroは、ミラーレス用AF対応マクロレンズの中では安価に入手できるレンズですが描写は素晴らしいの一言。元々一眼レフ用のレンズなのでフランジバック延長分大きくなっているのが残念です。
今後シグマがZマウントに参入したとしても一眼レフの光学系を踏襲したこのレンズが出る可能性は低いと思われます。


ミラーレス専用にリニューアルされたらもっとコンパクトに作れるんじゃないかな?そんな気がします。






2022年7月24日日曜日

薬師池の大賀ハス

薬師池では大賀ハスが見頃です。

大賀ハスは、毎年7月中旬~下旬頃に満開になります。
ハスの花は午前中、それも朝の早い時間にのみ開くという特徴があるため写真家は早朝に集中します。

Z6+SpeedMaster50mmF0.95II

薬師池は朝6時から開園ということになっていますが公園入口に門扉はないし駐車場も特に閉鎖している様子は無いため24時間いつでも入れるようです。ですので陽が昇る5時位から人が増えはじめて6時はたくさんの人がいます。

Z6+Z24-70mmf/4S

ハスの花が通路から遠いこともあるのでレンズは中望遠~望遠がオススメです。広角レンズは背景に周辺の住宅や人が写り込むことが多くなるので使い勝手は悪いと思います。
ハス田の真ん中を通る木道は三脚の使用が禁止されているため一脚か手持ちで対応できる機材だとなおよいと思います。

Z6+Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD

今回は3本のレンズを取り換えつつのべ3日間にわたって撮影を行ってきました。Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD以外の成果はについては後日お伝えしたいと思います。

2022年7月18日月曜日

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXDを使ってみました

70-180mm F/2.8 Di III VXD(A056)を借りてきました。


マウントはもちろんEマウントです。今回もETZ21を介してZ6に取り付けて試用しました。

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXDは、2020年5月に発売された大口径望遠レンズです。キャッチコピーは世界最小、最軽量と最短撮影距離85cmです。

手ぶれ補正は搭載されておらず、筐体にあるのはズームロックスイッチだけと非常にシンプルです。ズームは沈胴式でワイド端で最も全長が短くなります。外観はプラスチックで塗装はされていません。フィルター径は67mmで同社の28-75mm F/2.8 Di III VXD G2、17-28mm F/2.8 Di III RXDと統一されています。
フードは花型のバヨネット式でクリック感や着脱感触は良好ですが、他のF2.8望遠ズームのストッパー機構が凝ったものと比べると見劣りします。

誤解を恐れずに言うと見た目は70-300mmF4-5.6クラスの望遠レンズと同等です。外観質感も低いため安っぽく感じます。F2.8望遠ズームレンズは三脚座ついた立派なレンズじゃないとダメという考え方の人には適してません。


AFはリニアモーター駆動で非常に高速です。MF時のみ広角端70mmで27cm(0.5倍)まで寄れるマクロ機構が搭載されています。


ニコンユーザとしてはズームマイクロレンズのAiAF Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dを彷彿とさせてくれるスペックです。


マクロ域での撮影は、MFに切り替える必要があるのですがレンズ側にAF/MF切り替えスイッチがないのでカメラのメニューから切り替える煩わしさがあります。この機能を付けるのであればレンズ側にAF/MF切り替えスイッチは必須だと思います。せっかくいい機能なのに使いづらいのは少し勿体ないです。

写りはかなり良いです。解像感、色収差、周辺減光どれをとっても小型軽量化したことによる影響を感じさせません。


ボケも自然かつ滑らかです。近接時の絞り開放の描写は若干甘さを感じますが、許容範囲内だと思います。


外観の質感の低さは使っていくうちに気にならなくなってきます。それよりもF2.8望遠ズームレンズを首から下げて歩けることは画期的です。これは素晴らしいメリットだと思います。


作例の一部は羽田空港を半日ほど歩いて撮っていますが、終盤はF2.8大口径望遠ズームを使っていることをすっかり忘れていました。

トリミングしてます

手ぶれ補正は搭載されておらずカメラ側任せですが、良く効いているように思えました。小型軽量はこんなところにも生かされていると感じました。

トリミングしてます

正直、Zマウント版が発売されたら欲しくなるくらい良いレンズだと思うのですが、テレコンバーター非対応というのが最大の欠点です。個人的には望遠レンズは70-200mmF2.8と2倍テレコンバーターあれば十分かなと思っていましたのでこの点は非常に残念です。

もっとも70-180mm F/2.8 Di III VXDは、他の70-200mmF2.8より割安な価格設定なのでこのレンズと400mmまでカバーするレンズをもう1本買った方が、70-200mmF2.8と2倍テレコンバーターを買うよりも安上がりという可能性はありそうですが…。

2022年7月16日土曜日

SONY FE PZ16-35mmF4Gを使ってみました

Z14-30mm f/4Sの比較用としてFE PZ 16-35mmF4Gをお借りしました。

FE PZ16-35mmF4Gのキャッチコピーは、Gレンズならではの高い解像性能と美しいぼけ描写と世界最軽量を兼ね備えたパワーズームレンズです。レンズ構成は、非球面レンズ4枚、低分散レンズ2枚を使用した12群13枚。最大撮影倍率0.23倍、フィルター径72mm、質量353g、防塵防滴対応で前玉にはフッ素コーティングが施されています。

キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM、ソニーFE PZ16-35mm F4Gのレンズ構成を比較してみました。

RF14-35mm F4 L IS USM


FE PZ16-35mmF4G


Z14-30mm f/4S

ニコンは沈胴式、キヤノンは手ぶれ補正付き、ソニーは16mmスタートのインナーズームという違いがありますがレンズ構成がよく似ています。設計のセオリーみたいなのがあるのでしょうか?

外観はプラスチックで造りはしっかりしていますが、金属外装のレンズと比べると質感は低く軽量であることも相まって少し安っぽい印象です。

フォーカスリングやズームリング、絞りリングは一通り使ってみましたが滑らかでスムーズです。絞りリングはデグリック機構がついています。ズームリングとフォーカスリングは非常に近く間違えるかもと思いましたが外径が異なるため間違えることはありませんでした。

Zマウントレンズでパワーズームは1本もラインナップされておらず、ETZ21を介してニコンZ6に取り付けた時に動作するのか心配だったのですが、問題なく動作しました。
なお、今回からETZ21のFWをVer2.0.0にアップデートして使用しています。


そのパワーズームですがZ6につけていると焦点距離が今何mmに設定されているか表示されません、インナーズームなので見た目でも判断できず困ってしまいました。ちなみにソニー製のカメラは液晶に焦点距離が表示されますのでこの問題は発生しません。

動画ではズーム速度を可変したり滑らかに動かせるメリットがあるパワーズームですがスチルでは煩わしいだけで不要と感じました。

AFは無音かつ高速です。Z14-30mm f/4Sと比較してもどちらが良いか判断がつかないほど優れています。

お次は写りです。

このレンズに限ったことではないのですが、収差補正を画像処理で行うことが前提の設計になっています。このレンズも該当していて何も補正されていない画像を見ると大きな歪曲収差が発生しているのが一目でわかります。ここではLightroomで補正後の画像を掲載します。また、撮影時にファインダー上で補正後の画像が見られないため、後処理で補正すると周辺がすこしケラれてしまいます。これはマウントアダプタ経由で使っている以上、仕方がないですね。

周辺光量の低下と甘さは、補正でほぼ分からないレベルまで低減します。解像感は普通といったところでしょうか。ボケを重要視するレンズではないと思いますが自然で意外と綺麗です。

逆光耐性は今回はしっかり見ることができませんでした。

最大撮影倍率0.23倍と思った以上に寄れるレンズでワーキングディスタンスは数cmです。これが0.16倍のZ14-30mm f/4Sだともう少し寄れたらなぁ、というところで終わりです。

FE PZ16-35mmF4Gは、インナーズームで小型軽量という使いやすいレンズでした。個人的にはパワーズームは必要ないので外してもらいたいです。これはマウントアダプタ経由なので仕方がないのですがソフト補正前提のレンズなのでRAWで撮って収差補正するという手間が必ず発生します。

最後にワイド端の14mmと16mmの違いは結構大きいです。マウントの違いは置いといて私はこの違いだけでもZ14-30mm f/4Sを選択すると思います。




2022年7月10日日曜日

宮ヶ瀬カブミーティング

宮ヶ瀬カブミーティングに行って来ました。

Z6+Z14-30mmf/4S

朝は雨で曇り空の路面ウェットでしたが、現地に着くころにはすっかり晴れていて、天気予報の傘マークはどこへやらの暑い日でした。

Z6+Z14-30mmf/4S

カブ談義に華を咲かせたいところですが暑くて木陰から出られません。

Z6+Z14-30mmf/4S

今日もたくさんのカブが来ていました。いつの間にかCT125が非常に増えていました。バイクに乗る時間が少ないため私自身がすっかりレアキャラ化してしまいました。本当はCT125かADV150辺りを買ってツーリングにでも行きたいのですが暫くは我慢の日が続くものと思われます。

Z6+Z14-30mmf/4S

Z6+Z14-30mmf/4S

11時ころに宮ヶ瀬を後にしてカブ仲間のフン太さんの畑に立ち寄って帰りました。

Huawei P30

秋にはまたさつまいも掘りやるんできてくださいとお誘いいいただいたうえに、お土産にジャガイモとキュウリをいただいて帰ってきました。ありがとうございます!


2022年7月9日土曜日

CX-8の定期点検

 CX-8半年に1回の定期点検に行ってきました。

最近は、ちょこちょこ街乗りばかりで距離伸びずという典型的なシビアコンディションで扱われている我がCX-8です。


最近の変化と言えば、メータの奥あたりから異音がするくらいでしょうか。いつも発生するわけではなく道路状況によって鳴ったり鳴らなかったりなので恐らく何らかの部品が共振して音が発生しているものと思われます。外から触れる部品を強めに押さえても改善せず、発生個所が分からないため迷宮入りかもしれません。

リヤラゲッジマットをアルティジャーノのラバーマットに変更しました。

今まではFJ Craft製フロアマットと同じカーペット素材で作られたものを使用していましたが、最近汚れ物を置くことが多くなり汚れが簡単に落ちてしかも丸洗いもできるラバーマットが良いなと思い購入に至りました。

製品は7分割されていて、ラゲッジサイド2枚、ラゲッジセンター1枚、3列目とラゲッジの間2枚、3列目シートバック2枚となっています。3列目とラゲッジの間にあるマットの設計が上手で3列目を起こすとラゲッジセンター部の下に潜り込んで消える仕組みになっています。

3列目シートバックの取っ手の部分の切り込みはLパッケージのレバー式に合わせてオーダーできます。


もちろんラゲッジセンター下の切れ込みもあります。

カラーは何種類か選べますが私は赤を選びました。赤い外周のステッチがワンポイントです。フロアマット(FJ Craft製)、センターコンソールトレイマット(サムライプロデュース製)も同じ赤で揃っています。統一感があって格好いいな、とひとり自己満足に浸ってます。


家族からは、「いい商品だと思うけど何で最初からこれにしなかったの?」と皮肉を言われてます。

点検とは関係のない内容ばかりでしたが、点検ではリヤブレーキパッドが残り2mmということで近日中に交換することになりました。街乗りばかりでブレーキパッドが消耗してしまったのかもしれません。予定外の出費ですが安全に関する重要部品、先延ばしはできないので仕方がありません。
ちなみにフロントブレーキパッドはほとんど減っていませんでした。


マツダコネクトはアップデートがあり74.00.311になりました。新マツダコネクトが出てからもこうやってアップデートを続けてくれることは嬉しいですね。


起動が早くなったという話でしたがちょっと早くなったような気がします。その程度です。

最近の気になる車と言えばホンダのステップワゴンです。低床のスライドドア、床下収納の3列目シートが今のライフスタイルに最も合っていると思っています。CX-8は来年予定の5年目の車検は通すつもりですので次の買い替えタイミングは早くて2025年頃です。そのころにはCX-80が発売されているでしょうし、ステップワゴンも小改良が行われているかもしれません。いずれ機会があれば試乗したいと思ってます。

2022年7月3日日曜日

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを購入しました。


NIKKOR Z 14-30mm f/4Sを購入しました!
今までも何度となくブログに掲載していた写真はずっと借り物だったのですが次回からは購入品になります。ブログを読んでいる人にとってはどうでもいい話だとは思いますが、今回もカメラのキタムラで中古を店舗に取り寄せて実物を確認してから購入しました。

以前使ってみた感想を記事にしていますがその文章を元に改めて記事として残して置こうと思います。

ニコンZマウントの広角ズームレンズ中では暗い方ですがS-lineという高性能に分類されているレンズです。12群14枚のうちEDレンズ4枚、非球面レンズ4枚、ナノクリスタルコート、最前面レンズにはフッ素コートが施されています。


Z 24-70mm f/4Sとは外観サイズもデザインも沈胴式というところも含めて非常に似ていてセットで使うことが想定されている印象です。小型軽量でニコンZ6とのマッチングは良好です。ただし、沈胴はうっかり忘れがちで即写性を重視する人には向いていない構造です。これは慣れるしかないでしょう。


フィルター径はφ82mmでZ 24-70mm f/4Sのφ72mmと同じではありません。キヤノンの小三元はφ77mm、タムロンの小三元はφ67mmで揃っています。揃っていた方が嬉しいという需要もあると思いますが、個人的には性能を犠牲にしてまで無理に揃える必要はないと思っています。

ビルドクオリティは高く鏡筒を伸ばした時のガタツキもありません。鏡筒にはズームリングとコントロールリング、A/M切替スイッチがあるのみとシンプルです。ステッピングモータによるAFは無音かつ正確です。

ライバルのキヤノンのRF14-35mm F4 L IS USMは光学式手ぶれ補正付きで7段分の補正が可能、ソニーFE PZ16-35mm F4Gはパワーズーム、フォーカスストップスイッチ、デグリック機構付き絞りリングと多機能ですのでこれらの機能が欲しい人によっては見劣りすると思います。

写りの評価です。NX StudioやLightroomといったRAW現像ソフトではレンズの収差補正をオフにすることはできませんので収差補正後の結果になります。なおこのレンズの歪曲収差は画像処理による補正前提の設計と言われています。

広角レンズで気になるのが画像周辺の描写と逆光耐性。周辺の描写は非常に良いです。

逆光性能も非常に優れています。太陽を入れても目立つゴーストの発生はありません。

性能に関してはどこにも文句のつけようのない位優れています。今後このレンズの性能を超えてくる製品が出たとしても僅差で気付かないようなレベルではないかと思います。

欠点と言うかこれはZマウントレンズ全般に言えることですがフランジバックが短い分、後玉のゴミの付着は気を遣います。一眼レフの時は撮像素子から距離が離れていたので全く気にしなくても良かったのですが、Zマウントレンズはフランジバックがかなり短いのでそういうわけには行かず、ゴミの写り込みの原因が後玉だったことがありました。

最後に価格設定について。新品で16万円、中古で13万円という価格は中級クラスのレンズとしては高価に思えますが、ライバルのキヤノンのRF14-35mm F4 L IS USMが23万円、ソニーFE PZ16-35mm F4Gが15万円なので他社と比較すると妥当か若干安価と言えそうです。