このブログを検索

2022年5月29日日曜日

Super-Multi-Coated MACRO-TAKUMAR 50mm F4を使ってみました

今回は、Super-Multi-Coated MACRO-TAKUMAR 50mmF4のお話です。

レンズ構成3群4枚のテッサ―型です。テッサ―と言うと寄れないレンズというイメージがありますが、長い鏡筒の中に入れて繰り出し量を確保すれば作れるんだよということをこのレンズが教えてくれています。その代わりレンズは非常に奥まったところにあり、開放F値がF4ということもありレンズ小さっ!という印象です。

鏡筒の先端に書かれている数値は、撮影倍率です。この時代はTTL測光ではない一眼レフカメラもありましたから露出倍数を計算する時に必要だったのでしょう。ちなみにこのレンズの撮影倍率は1/2倍です。Super-Multi-CoatedのつかないMACRO-TAKUMAR 50mmF4は等倍まで寄れるそうです。

さて実写ですが、開放F値が4ということもあり開放からキレのあるコントラストの高い描写です。しかも倍率色収差も軸上色収差も少ないです。50年前のレンズとは思えないです。

逆光ではフレアが出ますが時代を考慮すればむしろ逆光に強いレンズと言えるのでないでしょうか。レンズ構成枚数の少なさが逆光に対する良い結果を生み出していると思われます。

一方で気になったのはボケが汚いことです。特に後ボケが二線ボケ傾向でマクロでは背景をボカして処理したいことが多いので正直に言って使いにくいなぁ、と思いました。フィルム一眼レフの全盛期にあったズームレンズのマクロ機構で撮ったかのような写りといえばわかりやすいでしょうか。

気になって他の人の作例やコメントを見てみたのですがボケが汚いという意見はありませんでした。もしかすると私が使っている個体の問題か撮り方が下手くそなのかもしれません。

絞り羽根は5枚です。はっきりとした五角形ができるので特長を生かした写真を撮るように心がけたいですね。

私が知る限り、マクロレンズでテッサ―型構成というものは他に知りません。個性という意味ではとてもいいレンズですが、ボケを上手くいかせる技術がないと使いこなすのは難しいなぁ、と思いました。








0 件のコメント:

コメントを投稿