このブログを検索

2025年4月5日土曜日

わに塚の桜

毎年恒例のわに塚(王仁塚)の桜へ行って来ました。わに塚の桜は、山梨県韮崎市の農地の中にある樹齢330年と言われるエドヒガンサクラの1本桜です。今年は開花してから寒の戻りと悪天候で開花してからの進みが遅かったので開花から満開まで1週間ほど要しました。

ときは4/4(金)、晴れるという予報を信じて未明に出発。夜明けと共に韮崎に到着したときに綺麗な富士山と八ヶ岳が見えた時は「ありがとう、ありがとう」と意味もなく拝んで連呼していました。個人的には3年ぶりのすっきりした晴れです。
富士山ビュースポットは朝から大混雑です。駐車場もほぼ満車でした。平日でこれですから休日はもっと凄いと思います。

Zf+Z 70-180mm f/2.8

今回写真を撮ったのは大体この辺りです。



A付近で撮ると富士山をバックに撮れます。富士山ビュースポットはAよりもさらに北側です。富士山と鉄塔の位置関係が選択のポイントになります。

Zf+Z 70-180mm f/2.8

八ヶ岳ビュースポットはBです。地図には書いていませんが田んぼの中に遊歩道が整備されているので行けばすぐにわかる場所です。いつもと違った雰囲気を期待してNikkor-H・C 5cm F2で撮ってみました。モノクロ時代のレンズなのでカラーバランスが青に偏ってますが思った以上に綺麗に撮れてしまい別の意味で期待外れでした😁F5.6だと絞り過ぎたかも…

Zf+Nikkor-H・C 5cm F2

こっちは普通のレンズです。よく写っているなあと思ってもS-lineのレンズとは全く違います。

Zf+Z 24-70mm f/4S

個人的には好きなのは朝日の斜逆光で桜が映えるの辺りです。

Zf+Z 24-70mm f/4S

D付近でも富士山は見えますが広角レンズで撮ることになるため迫力のある写真は撮れません。昨年からCとDの間に遊歩道が整備されて撮りやすくなりました。

Zf+15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE

E付近りは午前中は逆光でいい感じです。あえて逆光に弱いレンズをつかうのもアリかと思います。

Zf+Nikkor-H・C 5cm F2

定番はBとDです。Aは富士山が見えない日は行く価値がほとんどないかも!?ちなみに私はせっかく来たのでいつも1周回ります。背景もそうですが撮る方向によって樹形が違って見えるのも楽しんでます。ライトアップの写真とか星空とのコラボレーションも撮りたくなります。あとは満開の時期だけじゃなくて四季折々の写真があってもいいんじゃないかとか、色々撮ってみたくなってきました。

Zf+Nikkor-H・C 5cm F2


0 件のコメント:

コメントを投稿